骨に含まれるカルシウムなどの量を骨量と言います。これが何らかの原因によって低下して骨の強度がもろくなり、骨が折れやすくなってしまう状態が骨粗しょう症です。
女性の患者数が多いのが特徴で、その数は男性の3倍程度と言われています。80歳以上の女性では、その半数以上が骨粗しょう症の状態とも言われています。

骨粗しょう症の診療
骨粗しょう症の診療
骨に含まれるカルシウムなどの量を骨量と言います。これが何らかの原因によって低下して骨の強度がもろくなり、骨が折れやすくなってしまう状態が骨粗しょう症です。
女性の患者数が多いのが特徴で、その数は男性の3倍程度と言われています。80歳以上の女性では、その半数以上が骨粗しょう症の状態とも言われています。
骨粗しょう症は、原因によって主に2つに分類されます。ひとつは原発性骨粗しょう症と呼ばれるもので、これは原因が特定できない骨粗しょう症とされているものですが、閉経(閉経後骨粗しょう症)や加齢(老人性骨粗しょう症)、不摂生な生活習慣、遺伝的要因などが関係していると言われています。
もうひとつは続発性骨粗しょう症で、何らかの原因があって発症する骨粗しょう症です。具体的には、甲状腺機能亢進症、副甲状腺機能亢進症、糖尿病、クッシング症候群、慢性腎臓病といった病気、ステロイド薬の長期投与によって引き起こされます。
一般的に、骨粗しょう症は閉経後の女性に多く生じます。閉経後は骨の新陳代謝に関わるエストロゲン(女性ホルモン)が急激に減少し、骨量が減少します。また閉経後骨粗しょう症の次に多いとされる老人性骨粗しょう症は、加齢により新しい骨をつくる代謝能力が落ちることにより生じます。
骨量が低下していく過程では、自覚症状が現れることはありません。そのため、ちょっとした転倒による骨折(転んで手を着くなど)、背骨の圧迫骨折による症状(腰の痛み、身長の低下、背骨の変形など)で気づくようになります。
骨粗しょう症で骨折しやすい部位は、背骨、手首、太ももの付け根、腕の付け根ですが、背骨や太ももの付け根が骨折すると寝たきり状態になりやすくなります。
女性ホルモンの低下とかかわりが深いため、40代以降の女性では早めの骨密度検査をお勧めします。骨粗しょう症の治療の目的は骨密度の低下を抑え、骨折を防ぐことにあります。食事療法、運動療法、薬物療法を並行して、治療を行います。
1:食事療法 | 骨を作る材料となるカルシウム、カルシウムの吸収を促進するビタミンD、骨の生成に重要なビタミンKなどを摂取する必要があります。 カルシウムは、1日に牛乳コップ3杯が必要とされています。 カルシウムを多く含む食材は、牛乳、チーズ、しらす、干しエビなどがあります。 ビタミンDは若いうちは日光を浴びることで、体内で生成できます。しかし、加齢が進むとそれができなくなるため、椎茸、煮干し、いわしなどの食材や、サプリメントや薬で補充することが必要です。 ビタミンKを多く含む食材には、納豆、しそ、抹茶などが挙げられます。 何にせよ偏ることなく、バランスよく摂取することが勧められています。 |
---|---|
2:運動療法 | 運動により筋肉を鍛えることで身体を支える機能が上がるため、転倒の防止になります。激しい運動は必要ないので、ウォーキングやヨガなどの軽度〜中程度の運動をおすすめします。 また、日光浴によりビタミンDが体内で生成されるので、日中15分程度の外出が推奨されています。 |
3:薬物療法 | 骨粗しょう症の治療薬は大きく3つに分類されています。 1…骨吸収を抑制する薬 2…骨形成を促進する薬 3…その他(ビタミンD、ビタミンKなど) 当院では検査によって骨粗しょう症のタイプを確認するとともに、患者さんの希望をお聞きして最適な薬物療法を提案させていただきます。わからないことは医師にご相談下さい。 |